局所排気装置– tag –
-
【局所排気装置とは?】種類や仕組みまで徹底解説します
局所排気装置の基礎をやさしく解説しています。発生源近傍で「圧力差」をつくり有害物質を小風量で確実に捕集し、作業者のばく露を防ぐ考え方と空気の流れを図解で紹介。フードの三方式(囲い式/外付け式/レシーバー式)、ダクト→空気清浄装置→排気ファ... -
【自己紹介】3000件の事例を解決してきた労働衛生コンサルタント
当サイト所属の労働衛生コンサルタントが、工場やオフィスの「働く人の健康を守る」ための基礎知識と実務の進め方をわかりやすく解説するYouTubeチャンネルの自己紹介回です。化学物質・粉じん・騒音・温熱・照明・作業空間など作業環境の“5要素”を軸に、... -
【リスクアセスメント】化学物質の自律的管理の始め方!SDSの見るべきポイントまで徹底解説
化学物質のリスクアセスメントを「作業ごと」に進める実践ガイド。対象物質の優先付け(取扱量・時間・有害性・苦情)と区分確認(特化物/有機溶剤/通知対象物質)、事前調査→評価→対策の流れ、SDSで見る要点(第2項:危険有害性要約/第8項:曝露限界値... -
【事例あり】今すぐできる定期自主検査のチェックポイント徹底解説
局所排気装置などの定期自主検査は、年1回以上の性能確認と3年間の記録保存が法令で義務化されています。本動画では装置の構造(フード→ダクト→清浄装置→ファン→排気口)と劣化例、風量・圧力測定ポイント、未検査時の健康被害や50万円以下の罰金リスク... -
リスクアセスメントとは?対象物から実施すべき理由まで専門家が徹底解説
製造業を中心に必須となりつつあるリスクアセスメント。本動画では労働衛生コンサルタント河合氏が、危険・有害性を事前特定しリスクを評価、対策を計画・実行・記録して継続改善する手順を具体例とともに解説します。2006年の努力義務化を経て、胆管がん... -
作業環境管理専門家のための局排等 事例講習
作業環境管理専門家のための局排等 事例講習を2025年3月21日に開催しました。11月に開催しましたウェビナーで要望の多かった局所排気装置やプッシュプル型換気装置の豊富な事例を具体的に紹介し、講座の最後にはフリーディスカッションの時間を設け、より... -
気流解析で局所排気ブースの最も排気効率の良いブース形状を施工前に検証しました
自動車関連企業の自動溶接ロボット工程において、溶接ブースの形状や排気口の配置を最適化するため、気流解析ソフトを活用しました。これにより、施工前に複数のブース形状を3Dモデルで検証し、最も排気効率の高い設計を決定。気流の可視化により、関係者間での認識共有がスムーズに進み、ブース形状の基本設計を確立することができました。 -
局所排気装置とは?
局所排気装置とは、作業現場で発生する有害な粉じんやガスを局所排気フードで吸い込んで、ダクトを通って外に風を送り出す装置。これがあるおかげで、有害物質の発生をコントロールできて、作業現場の仲間たちや周りの環境に影響を最小限に抑えられるんで... -
コンベアの決まった位置で作業できないため移動式の局所排気装置にしました
建築資材の刷毛塗り作業において、作業者の位置が一定せず、ワークサイズも様々であったため、従来の固定式局所排気装置では対応が困難でした。そこで、ワークサイズに合わせて幅を調整でき、コンベア上を自由に移動可能な局所排気装置を提案・導入しました。これにより、有機溶剤の工場内への拡散を防止し、作業環境の改善を実現しました。 -
集塵装置・集塵機とは?
集塵機ってなに? 塵を集めるの?そうです! 物を製造する過程では、切って、削って、磨いて、という一連の作業をしますよね。この全ての作業に粉塵というやっかいな物質が発生し、人間に害をおよぼします。周りを見てください。鉄でできた物、木でできた...
1